みなさんこんにちは。KEYチームの武永です。
先日開催された認定スクラムマスター研修に参加してきました。
参加までの経緯
現在私が参画しているプロジェクトはスクラムを取り入れており、普段から「スクラム」や「アジャイル」という単語をよく耳にする環境にいます。
そこで、「スクラムについて学ぶことで実際の業務に役立てていきたい」、「アジャイル・スクラムについて学んで今後のコミュニティ活動などにも活かしていきたい」という思いを持ち参加することにしました。
認定スクラムマスター(CSM)とは
ScrumAllianceが認定してる資格の一つです。
「スクラム」と呼ばれるチーム開発手法における役割の1つになります。
スクラムにはスクラムマスターというロールがあって、そのロールをこなすための知識を認定しているのがCSMです。
決してスクラムをマスターしていますということを認定している訳ではありません。
(とはいえスクラムマスターの役目を果たすにはスクラムのことを正しく理解し、説明することが必要)
研修内容
- イントロダクション
- スクラムの歴史
- スクラムの理論、コンセプト、プラクティス
- アジャイルについて、アジャイルはなぜうまくいくのか
- スクラムの3つのロールモデル: プロダクトオーナ、スクラムマスタ、チーム
- スクラムの4つのミーティング: リリース計画、スプリント計画、デイリースクラム、スプリントレビュー
- スクラムの3つのリスト: プロダクトバックログ、スプリントバックログ、障害リスト
- プランニングポーカーによる計画
- リリース計画
- プロダクトバックログ
- プロダクトバックログ作成演習
- 生産とスプリント
- スプリントのゴール
- スプリント計画
- タスクボード
- デイリースクラム
- バーンダウンチャート
- ベロシティと障害物
- アーキテクチャとインフラ
- 完了の定義
- スプリント署名
- スプリントのプレゼンテーション
- ベロシティ・ゲーム
- 障害に打ち勝つ
- マネジメント、分散、スケールアップ
基本的にスライドを見ながらの座学を中心にワークショップを交えながらの2日間でした。
学んだこと、感じたこと
スクラムマスターの役割
スクラムマスターとは開発が「スクラム」と呼べる状態にする人のことで、 開発チームに対して指示はすることもなく、プロセスの管理をする。
チームがチームを管理して自律的なチームを目指す。
スクラムマスターはチームが困っている時に助言する。
チームの障害となるものを取り除いていく。
例えば、 プロダクトオーナー(PO)がスプリントの途中で別のアイデアを考えたからそれをスプリントに取り入れてくれという要求を出してきた際には「確かにそれはいいアイデアですが、このスプリントには入れずに次のスプリントに入れていきましょう」
というようにPOからの新しい要求(障害)を取り除いて開発チームが上手くスプリントをこなしていけるように環境を整える役割を持っています。
もし、この要求を受け入れてしまえば開発チームのリズムというものが崩れてしまいスプリントが上手く回らなくなってしまいます。このリズムを崩すこと無く開発を進めていけるようにするのがスクラムマスターの役割なのではないかと感じました。非効率の「3つのM」
- Muda:ムダ
- Mura:ムラ
- Muri:ムリ
この3つをどんどん無くしていくことでチームをより良いものへとしていくことが必要。
「チームを加速させようとしていくのではなくムダ、ムラ、ムリを無くしていくことで間接的にチームを加速させていくことが重要」
特にこの言葉が印象に残っています。
何か良いツールや手法など新しいものをどんどん取り入れていくと、逆にどれも中途半端になってしまい、チームを減速させてしまう。そうではなくて現在のプロセスの中に潜む3つのMを取り除いていくことでチームを加速させてから新しいものを取り入れていく方がより良いチームへ成長していけるのではないかと感じました。スプリントを上手く回していく、より良いチームにしていくためにはどんどん3つのMを取り除いていく、改善していくということが大切です。
最後に
研修は受けましたが、まだ資格は取得していません。研修後、オンラインの試験を受けてから正式に認定スクラムマスターの資格が得られます。
「改善」というものを常に意識して自分達はチームの一員で自分達がチームを良い物に変えていくという考えがとても重要なものなのだと改めて実感した研修でした。
今回参加した研修でスクラムの「型(守破離の守)」を学ぶことが出来ました。まずは、ここで学んだことを実際に実践していくことで「知識」でしかない部分を「経験」にしていけばスクラムマスターに近づいていけるのではないか、より良いチームにしてくことができるのではないかと考えています。
とりあえず、早くオンライン試験を受けて正式に資格を取得したいですね。
もっと研修のこの部分の内容を知りたいなどありましたら以下のメールアドレスまでご連絡ください。
takenaga at atware.co.jp