ドメインモデリングワークショップ
今回はドメインモデリングについてのワークショップを開催していただきました。 前回の勉強会の際に社内で、「Evans本やIDDD本を読んだが実際のプロジェクトにどう適用していけばいいかわからない」という声が上がっていました。 今回のワークショップではその辺りの疑問に応える形で、実際のユースケースからどうドメインモデルに落とし込んでいくか、という部分に焦点を当てたワークショップを開催していただきました。
お題はかとじゅんさんがScala福岡 2019でご講演なさったウォレットサービスのドメインについてでした。 想定するユースケースも講演内容のユースケースと同様のものが予め展開され、そこからどのようにモデルを見つけていくかという内容でした。
ドメインモデルの分析
以下がドメインモデルの分析で行ったモデリングの一例です。 付箋の色で表すものが違っていて、緑がドメインモデル、青が振る舞い、赤が属性、黄色が気になることとなっています。 支払いについてはウォレット集約の配下でまとまりましたが、請求をウォレット集約に含めるか否かで活発な議論がなされていて、モデルについてより深掘りして考える良い機会となりました。
ドメインモデルの実装
分析したモデルをモブプロ形式で実際のコードに落とし込んでいく演習も行いました。 言語の指定はなかったのですが、チームの共通言語がJavaだったので今回の演習ではJavaで記述しました。 頂いたレビューの中で、集約の与り知らないところでコレクションの操作をされるのを防ぐために、コンストラクタや値の返却時にはコレクションのコピーを渡すべきというのが印象的でした。
インスタンス生成時
// List<WalletEvent>は本来ファーストクラスコレクションにするのが望ましい
public Wallet(long id, List<WalletEvent> eventHistory) {
this.id = id;
// 外から渡された参照は外部で任意の操作をされることがあるので中身のコピーを渡す
this.eventHistory = new ArrayList<>(eventHistory);
}
値の返却時
public List<WalletEvent> getHistory() {
// 渡した参照に外部で変更を加えられる恐れがあるのでコピーを返却する
return new ArrayList<>(eventHistory);
}
最後に
かとじゅんさんにワークショップを開催していただき、実践的なドメインモデリングの手法を体験することができ非常に有意義で楽しい時間でした。 とても良い題材を頂いたので今後もウォレットサービスをベースにDDDについて取り組み、知見を深めていきたいと考えています。