はじめに

奈良工業高等専門学校専攻科2年の幾谷です。 ソフトウェア工学を専攻し、以前から開発プロセスに興味があったので、今回アットウェアでのインターンシップに参加しました。 結論として、ここでのインターンシップは、ぼくにとって大きな衝撃と感動に満ち満ちていました。 とくに以下の3点について素晴らしい経験ができたと考えています。

  • アジャイル開発を実際に自分で計画・実行することができた
  • 実際にアジャイルツール(カンバン、KPTボード)を動かしながら開発できた
  • 新技術に飢えているハイスペックギークな方々とたくさんお話ができた

情報が好きで、プログラミングが好きで、新しいものが好きな方はアットウェアでのインターンシップに参加することを強く勧めます。 私がアットウェアで3週間どのようなことをしたかを記事としてまとめることで、IT企業を目指す就活生やインターンシップへ参加したい学生の一助になれば幸いです。

作成したいアプリケーションの決定

アットウェアでのインターンシップは8月31日から9月18日までの3週間でした。 アジャイルの手法にのっとって、2人のチームで自分たちで考えたアプリケーションを開発することが私のミッションでした。

初日(8月31日)にチームメンバーの顔合わせ、「アジャイルとは何か」についての講習、作りたいアプリのコンセプトの決定をしました。 アジャイルチームの社員の方々との検討の結果、我々は学生向けのマッチングサービスをWebアプリケーションとして開発することになりました。 コンセプトをインセプションデッキという形でまとめることで、より詳細に作ろうとしているアプリケーションを想像できるようになりました。

インセプションデッキの構築後は、タスクの洗い出しとユーザーストーリーマッピングを行いました。 社員の方々が実際に使っているやり方で開発の計画をつくることで、私のアジャイルへの理解がとても進みました。

スケジュール

2日目以降はおおむね以下の画像のとおりに作業を進めました。 実働10日間を2つのスプリントに分割し、それぞれの中で計画・開発・ふりかえりをまわすというやり方が基本となりました。

開発

開発はJava+Gradle+Springで行いました。 アットウェアでは多くの方がJavaでシステムを書いているので、困ったときにはすぐに質問できる環境になっていました。 10時から19時まで昼休憩を除いて、毎日7時間弱ぐらい開発に没頭していました。 開発時のタスクはすべてカンバンで管理し、毎日タスクカードがCheckIn -> ToDo -> Doneと流れていきました。

ふりかえり

各スプリントの最後にはふりかえりの時間が設けられていました。 ふりかえりでは、作成したプロダクトのデモ・KPTによるチーム改善・次のスプリントの計画を行いました。 毎週このようなデモがあるので、1週間の開発時間内に動く成果を出すことが要求されます。 すこしプレッシャーもありましたが、動く成果を出し続ける作業は進捗の明確化はもちろんのこと、作業者の精神衛生にとっても有益だと感じました。

デモの後はKPT法でいまのチームが「続けるべきこと(KEEP)」、「問題(PROBLEM)」、「問題解決のための施策(TRY)」を議論しました。 毎週このような場を設けて、定期的にチームを改善することで、アジャイルの土台が保障されるのだと思いました。

KPTのあとは次のスプリントの計画を行いました。 このスプリントで取り組むユーザーストーリーをバックログから選択し、それぞれについてタスクの洗い出しと見積もりをしました。

成果物

実働10日間の開発の結果、facebookアカウントで登録するマッチングサイトが完成しました。

まとめ

この3週間のインターンシップで以下のことをとても深く学ぶことができました。

  • アジャイルにのっとったソフトウェア開発のやり方(カンバンによるタスク管理、KPTによるふりかえりなど)
  • JavaによるWebアプリケーション開発(Java+Gradleの使い方、SpringによるWebフレームワーク開発)
  • 新しい技術を学ぶ姿勢、追いかける姿勢

学校の授業や独学でなんらかの情報技術を学んでいる人にとって、アットウェアでのインターンシップは、コーディングだけではないソフトウェア開発のイロハを学ぶために最適な機会になると考えています。 プログラミングをやっていない人にとっては(ぼくの相棒はプログラミング経験なしでした)、IT企業が実際にどんなことをしているのかを知るためや、プログラミングを自分の技術にするためのまたとない機械になると考えています。 すこしでも情報に興味があって、最先端の現場で通じる技を知りたい方は、是非アットウェアでのインターンシップに応募してみてください。

最後に、アットウェアの皆さんには、アジャイル手法の教示から開発の支援まで、さまざまな場面で多くのご支援をいただきました。 社会経験として、技術の鍛錬として、素晴らしい3週間をほんとうにありがとうございました。