社内ナレッジを横展開したい・自分の書き留めたメモをアウトプットして役立てたいという想いから、Webベースの社内ナレッジツールを開発し、足掛け4年間で800エントリーに到達しました。

数を目標に始めたわけではありませんが、800エントリーと4年という歳月はふりかえるのには十分ではないかと思いましたので、記憶を思い起こしてエピソードや感じたことを伝えれればと思います。

遡ること4年前

アットウェアでは複数の案件とプロジェクトが存在します。そうするとナレッジはプロジェクトと個人に溜まっていき、「実は他のプロジェクトでどんな技術が使われているのかよく知らない」。また、あまり知る機会がなく、技術資産がうまく活用されていないのでは?と目に見えないある種の閉塞感といった課題がありました。

社内の事業部・プロジェクトを跨いで、社員間で技術やノウハウの共有をもっともっと盛んにしたい、この想いを実現するべく、普段の業務の合間を縫って有志が活動しはじめたのが始まりでした。

以下が当時に掲げられた、社内ナレッジ共有ツールの領域を視覚化した図です。

最初は積み上げられるコンテンツになるところから(リリース当初)

ナレッジツールの立ち上げ当初は数名が自身のブログやメモで書くような事、ワンライナーまでアウトプットし始めました。継続性と書く人のモチベーションを強く意識したMVPがしっかりしていたので、エントリーの削除機能はなかったけど、Googleアカウントによるシングルサインオン、ストック機能やタグづけ機能やコメント機能やmarkdownでの記述はリリース当最初から存在していました。

この頃、アットウェアではプロジェクトの括りとは違う「チーム」という単位で組織が運営・駆動されていいました。ナレッジ共有ツールの開発者が所属していたチーム目標としてアウトプットしまくるということを立てて、着々とアウトプットを積み重ねていったのを覚えています。

アットウェアではこれまでは、既存ツール(TracのWikiでやろうとか、WordPressのXXXプラグインでやろう)を使ってパッとやりはじめはしたものの、運用メンテナンスや使い勝手向上を高望みしてしまい、アウトプットすることに集中できずにいました

そうやって、いつしかそのサイクルが途切れてしまうというのを繰り返していたのが、この社内ナレッジツールリリースをきっかけに、一つのツールと深く向き合うようになったのでした。

逆に、シンプルな機能ということが幸いしたのかもしれません。

全社員が使い出す頃には(1〜2年目)

月日を重ねるうちに、技術メモやTips以外にもイベントレポートや書籍の感想なども、日常的に出てくるようになりました。その頃には、コントリビュートという記事が「ストック」されると、ユーザに数値でコントリビュート数が表示され、コントリビュート数が多い人気のエントリーというのがサイドバーに表示されるようになると・・・

ストックするとどうなるかが視覚化・認知されある現象がおきました。

そう、ご祝儀ストックです。そもそもストックの狙いとしては「この記事役立つ。あとで見返したいたい」という、ピン留めやお気に入り的な意味合いがあったのですが、イイね的に使う人も現れました。

投稿するのがレアな方が出した、コンテンツ内容的に至ってごく普通のエントリーが、2位になってしまったのです。(イイね的なストックが多すぎて)

数値による視覚化の軌道修正

like.png

軌道修正を行うべくMVPには入っていなかったLike機能が実装されリリースされました。 その際に、コントリビュート係数も変更され、LikeよりもStockの方がコントリビュートの重み付けが高くなるようにし、人気エントリーにも変動が見られるようになって、Likeとしても、たくさん付くようになりました。

空気のようになってきたころには(2〜3年目)

社内勉強会のアウトプットをひたすらし続ける人、プロジェクトの技術メモをアウトプットを定期的にしている人、ポエムを書き出す人など、このナレッジ共有には人それぞれの使い道がでてきて、毎日ではないけど途切れることなくアウトプットが続くようになってきました。

特別な存在ではないけどあるのが普通の状態。 当初の目的は達成できたかのように感じたステージでした。

2年くらいでこのような状態までになりました。 人の思考がアウトプットされるコンテンツはその人だけが書くことができる価値あるコンテンツなので、「みたよ」と声がけされなくても、投稿されると見てくれていることが多いことに気づきました。

投稿があると社内チャット(Typetalk)へ自動通知されたり、ユーザが区切りのコントリビュート数や掲載記事数に達すると、祝福するメッセージもチャットへ流すようになりました。

そして月日が流れると・・・

今日一番書きたかったこと(今)

数年が経って800エントリーに達したころ、「あれ?社外に見える形でアウトプットする機会減ってない?」ということを感じました。心理的安全性という言葉が定着して久しいですが、社内のナレッジ共有だからチラシの裏的でも構わないという気軽さと、アウトプットすることに慣れれば社外にも・・・ という考えは、コンフォートゾーンを超えず、逆に貴重なコンテンツも埋もれさせる形になってしまっていたのです。

社外秘的な微妙な表現を再校正するという、ちょっとしたことが実は心の障壁となってしまい、コンフォートゾーンから脱せず、この800エントリーの中から、社外にアウトプットされるエントリーは極僅かとなってしまっていました。

社内のナレッジ共有という目的は果たせたかもしれないけど、プライベートとパブリックの使い分け。内と外との活動バランス(アウトプット)のバランスも考えないとなぁと思う、SNSでマイクロブログを書き出してしばらく経った時のアレに近いものを感じています。

そしてこれから

ナレッジ共有ツールをうまく浸透・フィットできたことは喜びつつも、次はツールではなく思考の先にあるコミュニケーションやアウトプットができるようになっていくと、自分が身をおきたいと思える環境に近づくなぁと思えるようになってきました。自身のメモ以外にうまくいかなったことも含め、自分の立場で体験した何かを伝えたり・表現したり、活かしたりできるようになっていればいいなと思います。

淡々と書いていたら、長くなってしまいましたが、長文にお付き合いいただきありがとうございました。